私達の生活の一部と言っても過言ではない「お茶」ですが、「ハーブティー」についてはあまりご存知でない方も多いようです。また、「ハーブティー」や「フレーバーティー」などの紛らわしい言葉もあるので、ここで簡単に「お茶」と「ハーブティー」について説明したいと思います。

 

「お茶」と「ハーブティー」の違い

Photo by StockSnapfrom Pixabay

「お茶」と「ハーブティー」の違いは、ズバリ「茶葉が入っているかいないか」です。

「お茶」には茶葉が入っていますが、「ハーブティー」には入っていません(「ブレンドハーブティー」の中には、ハーブと緑茶などの茶葉をブレンドしたものもあります)。

なお、この「茶葉」とは、チャノキ(茶の木)の葉っぱを飲料用に製したものを指します。

「ハーブティー」と「フレーバーティー」の違い

 

Photo by Micheile Henderson on Unsplash

また、「ハーブティー」と混同されがちなのが、「フレーバーティー」です。

フレーバーティーとは、正式には「着香茶」のうちの1種で、この「着香茶」とは名前の通り、茶葉に香りをつけたもののことを指します。

つまり、「フレーバーティー」が香りのついた茶葉であるのに対し、「ハーブティー」には上述のように茶葉は含まれません。

なお、この「着香茶」は、「フレーバーティー」「センテッドティー」の2つに分けることができます。

フレーバーティー

茶葉に香料を吹き付けたもの

例)ベルガモットの香油を吹き付けた「アールグレー」

 

センテッドティー

スパイス、花、果実などを混ぜ込んで、それらの香気成分を吸収させたもの

例)中国のジャスミン茶

 

お茶/ハーブティーの種類のまとめ

まとめると、以下の様になります。

茶葉入り お茶 紅茶、緑茶、青茶(烏龍茶など)、白茶など
着香茶 フレーバーティー 茶葉に香料を吹き付けたもの
例)ベルガモットの香油を吹き付けた「アールグレー」
センテッドティー スパイス、花、果実などを混ぜ込んで、それらの香気成分を吸収させたもの
例)中国のジャスミン茶
茶葉なし ハーブティー ハーブだけで作られたもの

このサイトでは、主に「お茶」と「ハーブティー」を紹介しています。

お茶について

Photo by Christine Wehrmeier on Unsplash

お茶はチャノキ(茶の木)の葉っぱから飲料用に製されたものを指します。お茶の発祥の地は中国で、後にインド、日本、スリランカなどに伝えられたと言われています。

お茶の風味は、お茶の製造において行なわれる発酵の度合いや種類によって大きく左右されます。そのため、お茶は、発酵に関して「緑茶」、「白茶」、「青茶」、「紅茶」、「黄茶」、「黒茶」の6種類に分類することができます。

日本でもおなじみのお茶の種類

これらの種類の中でも、日本で特に馴染みの深いお茶が「緑茶」、「青茶」、「紅茶」です。

なお、これらのいずれも発酵は酸化を利用して行なわれ、「緑茶」→「青茶」→「紅茶」の順番で発酵の度合いが高くなります(つまり、緑茶が最も酸化されておらず、紅茶が最も酸化が進んでいます)。

緑茶

Photo by uni10 from PhotoAC

緑茶は、その製造過程で熱を加えることで酸化酵素の働きを止めることにより、チャノキの葉を発酵をさせずに作られる「不発酵茶」のうちの1つです。茶葉が酸化されていないので、チャノキの自然の緑色が残っており、繊細な風味を持つのが特徴です。

酸化は最低限しかさせないため、チャノキの葉っぱが元来有する鮮やかな緑と香りが保持され、さらに有害なフリーラジカルを効果的に除去する「フラボノイド」という成分が他のお茶に比べて多く含まれています。

なお、日本人の生活に欠かせない緑茶ですが、実は緑茶には、「中国式緑茶」もあるのもご存知でしたか?

日本式緑茶は、チャノキの葉を蒸す「蒸製法」によって作られますが、中国式緑茶は、茶葉を炒る「釜炒り製法」で作られます。そのため、同じ「緑茶」でも、「日本式緑茶」と「中国式緑茶」では風味が異なります。

青茶

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash

「青茶」というとピンと来ない方も多いと思いますが、実は日本でも人気で多くの方が一度は口にしたことがあるであろう烏龍茶は「青茶」の一種です。

烏龍茶は主に中国や台湾で作られており、部分的にだけ酸化させて作られるのが特徴です。

烏龍茶には、緑茶に近い風味のものから、紅茶のように色が濃くしっかりとした風味を持つものまで様々です。また、烏龍茶の風味は、茶葉の産地や烏龍茶の製造方法によって大きく異なります。

紅茶

Photo by Joanna Kosinska on Unsplash

紅茶は、その説明がいらない程、日本でも一般的に親しまれているお茶です。

紅茶の独特の芳醇な風味は、チャノキを完全に酸化させることによって生み出されます。

日本で人気のある紅茶には「ダージリン」や「アッサム」などがありますが、これらの名称はその産地にちなんで名付けられており、それぞれ風味が異なります。「アッサム」はインド北東部にある州で、日本でも人気の「チャイ」には通常、「アッサム」が使用されます。

お茶に含まれるカフェイン

皆さんご存知のように、お茶にはカフェインが含まれますが、これは茶葉にはカフェインが含まれているためです。

現在では、茶葉からカフェインを取り除く技術も開発されており、カフェインが除去されたものは「デカフェ(カフェインレス)」と呼ばれます。デカフェのお茶は、カフェインに敏感な方でも時間を選ばずに飲むことができるため、日本でも様々なデカフェの製品が増えてきましたね。

なお、カフェイン除去をしても、カフェインは完全に除去することはできず、デカフェのお茶にも少量のカフェインが残っています。

関連ページ:カフェインと、「デカフェ(カフェインレス)」&「カフェインフリー(ノンカフェイン)」について

ハーブティーについて

Photo by gate74 from Pixabay

ハーブティーは茶葉を含まず、ドライフルーツ、乾燥させた花、ミント、スパイスなどから作られたものを指します。

ハーブティーとブレンドハーブティー

ハーブティーは、1種類の原料から作ることもできますが、異なる植物の種子、根、皮、花などを組み合わせても作ることもできます。ハーブの中には癖の強いものもありますが、他のハーブとブレンドすることにより、飲みやすくすることもできます。

ブレンドティーの組み合わせや配合は無限で、各メーカー(ブランド)が独自のブレンドをもっているため、たくさんの違った風味を気分に合わせて楽しめることも、ハーブティーの魅力のうちの1つです。

「味を楽しむハーブティー」と、「効能のために飲むハーブティー」

「味を楽しむハーブティー」

「ハーブティー」というと、「効能のために飲むもの」、「薬っぽい」、「まずい」というイメージを持たれている方も多いようですが、実は、お茶やジュースなどのように「風味を楽しむ」ために飲むハーブティーもたくさんあります。

ハーブティーにはたくさんのブレンドがありますので、例えば、「今日は暑いから、ちょっと酸味のあるフルーティーなハーブティーにしよう」とか、「寒いから、温かいシナモンティーにしよう」という風に、多くの選択肢から選ぶことができるので、とても便利です。

このサイトでは、「風味を楽しむためのハーブティー」のブランドとして、以下の3つを紹介しています。

ユニークなのに美味しいブレンドがたくさんあるので、飽きることがありません。

アメリカ&カナダで大人気のハーブティー会社。そのほとんどが風味を楽しむためのハーブティーですが、中には「スリーピータイム」などの安眠を助けてくれるハーブティーもあります。

「英国王室御用達」の紅茶ブランド「トワイニング」は日本でも人気ですが、実はとっても美味しいフルーティーなハーブティーも作ってます。

「効能のために飲むハーブティー」

Photo by fotografierende on Unsplash

ハーブの中には、体に嬉しい効果をもたらすことができるものもあります。その自然の植物の力を利用して作られたのが「効能のために飲むハーブティー」です。ハーブティーの多くは、副作用を伴わずに体に優しく働きかけます。そのため、日々の生活に取り入れやすいのが魅力の1つです。

関連ページ:ハーブティーの効能

ハーブの中には飲みにくいものもありますが、他のハーブなどを上手にブレンドして、美味しく仕上げられたブレンドもあります。

また、例えば、「喉が痛いとき用のブレンド」のように、各ハーブティー会社が症状に合わせてブレンドしているので、各ハーブの効能を知らなくても問題ありません。

このサイトでは、「効能のために飲むハーブティー」として、以下のブランドを紹介しています。

便宜上「効能のために飲むハーブティーのブランド」に入れていますが、同時にお茶を楽しむことも目指しているお茶&ハーブティーブランドです。このブランドはヨガをルーツに持ち、「身体全体を優しく整える」お茶がたくさんあります。

自社製品の効能の科学的裏付けにも力を入れている、真面目なブランドです。効能を求めるなら、この会社のものがおすすめです。

 

ハーブティーにはカフェインが含まれる?

ハーブティーは茶葉を含まず、そのほとんどは、カフェインを含まないドライフルーツ、乾燥させた花、ミント、スパイスなどの原材料から作られているため、カフェインを含みません。そのため、夜寝る前などでも時間を選ばず飲むことができます。

なお、ハーブティーに使用される材料の中で、「イェルバ・マテ(いわゆるマテ茶)」と「ワユサ」だけは、例外的にカフェインを含みます。

ブレンドハーブティーの中には、緑茶や紅茶をブレンドしているものもあります。その場合は、カフェインが含まれます。